てぃーだスクエア三上のお仕事ブログ~沖縄激闘編~

2010年7月に転勤で沖縄に単身でやってきたサラリーマン三上。 沖縄での出会いを大切に、出会った人や物を紹介していきます。

【PR】

勉強になるお話(モノ編) 勉強になるお話(ネット編) ニュース ためになったこと

木材利用ポイントって知ってますか?7/1から木材を使った家に対してポイント付与&豪華特典が!!

こんにちは、本サイト担当の三上です。

みなさんは「木材利用ポイント」ってご存知ですか?
最近ニュースなどで取り上げられてると思うんですが、ちょっと簡単にまとめてみます。

木造住宅の新築・増築・購入や内装・外装木質化工事(いずれも平成25年4月1日以降に着手したもの)、他には沖縄には関係ないですが、木材製品及び木質ペレットストーブ・薪ストーブの購入をした方(平成25年7月1日以降に購入したもの)に対してポイントを付与し、商品等への交換ができるというものです。



林野庁では地域材の適切な利用により、森林の適正な整備・保全や地球温暖化防止、循環型社会の形成に貢献し、農山漁村地域の振興に資することを目的としてことし4月から「木材利用ポイント事業」を開始している。
7月1日からポイントの申請の受け付けを開始するのだが、それに当たって、同日、PR大使の乃木坂46とC.W.ニコルがPRイベントに登場した。
C.W.ニコルって~(汗)。なんで?
まさか乃木坂46は「木」が名前に入っているからとかではないだろうな…。

そんなことよりもみなさんが気にしているポイントで何がもらえるのかをお教えしましょうね。

勉強になるお話(モノ編) ためになったこと

小人の住む家!?無印良品の家 1/2モデルハウス。LIXIL(リクシル)さん、情報提供感謝です!!

こんにちは、本サイト担当の三上です。

先日、お取引のあるLIXIL(リクシル)さんから「こんな面白いのがあるよ」との情報提供がありましたのでご紹介させていただこうと思います。

皆さんは無印良品は好きですか?
女性は無印良品が好きな方多いですよね?

この無印良品が家を造っているのはご存知ですか?
僕は浜松で2件ほどモデルハウスを見たことがありますが、全国にモデルハウスがあり、現在徐々に南下して福岡までは来ているようです。
めちゃめちゃシンプルな造りで、無印イズムがふんだんに盛り込まれている家です。

その「無印良品の家」の会社が、「無印良品 グランフロント大阪」に併設する「無印良品の家 グランフロント大阪 家センター」を4月にオープンさせました。

細部まで忠実に1/2サイズに縮小した「木の家」モデルハウスを展示し、無印良品の家を販売します。モデルハウス内部のインテリアも1/2サイズの収納や生活用品でコーディネートしています。見る人が2倍の大きさになったと錯覚するような感覚があり、これまで見たことのない目線でモデルハウスを見ることができます。


というわけで、プレスリリースで出されていた写真を紹介。
見て下さいこの大きさ。


まるで小人の世界に入り込んだ人みたいですよね。

勉強になるお話(モノ編) ためになったこと

世界は広い!死ぬまでに見ておきたい変な建物 30選

こんにちは、本サイト担当の三上です。

全国を探すと、様々なヘンテコな建物がたくさんあります。
東京などに出ると、高層ビルを見上げると、とんでもない形をしたものが多々ありますよね。
地震が多い日本ではいろんな構造が考えられた上で建てられているので今にも倒れそうというのはあまりないですが、今回紹介するページの世界の建物は「おいおい、ここにホントに人が住めるのか?」とか考えてしまうものばかり。
先に言っておくとこのうち1つ2つはいつか倒れると思います。

ひとつくらいは見に行って見たいものですね。

はっきり言っておきます。
このページを見ると、海外と言うよりも、どこかの星にでも来てしまったのかと思うことでしょう。
そのくらい奇抜なものばかりです。
ぜひ見てみて下さいね。



http://labaq.com/archives/51458388.html

てぃーだブログからのお知らせ

今月のこのサイトのイメージ広告もまたブラックな内容となっております。ショッカー編

こんにちは、本サイト担当の三上です。

今月のクイッキングにはこんな広告を掲載させていただきました。
クイッキングとは、サンエーさんのレジ横で配布されているフリーペーパーで、レシピを主に扱った主婦向けの冊子のこと。

ここに毎月危険極まりない広告を掲載しています。

うちの会社の上からも「そろそろまじめにやれ!」と言われそうですが、僕はいたってまじめです。
http://jyutaku.ti-da.net/
この広告を見てくれた人が「またバカなことやってる…なんだこの広告は…」が一般化するのを待っている状態です。
いつかこれが話題になってくれればと思ってます。
というわけで、毎月こんなくだらない広告を考えているのはこの私です。
そう、まじめなコラムも書いているんですが、基本こんなことばっか考えているのです。

早く時代がついてこないかな(笑)。

今回の広告はこちらです。







よかったらサンエーさんで手に取って見てみて下さいね。


今までの広告を見たい方はこちらへ


琉球海炎祭に営業の王様登場編
http://jyutaku.ti-da.net/e4630520.html

そのおまけ
http://jyutaku.ti-da.net/e4628446.html

がんばれ!ゴールデンキングス編
http://jyutaku.ti-da.net/e4630524.html

そのおまけ
http://jyutaku.ti-da.net/e4628440.html

アルプスの山に蔵編
http://jyutaku.ti-da.net/e4725683.html

大学教授のドラマ編
http://jyutaku.ti-da.net/e4832369.html

勉強になるお話(人物編) ためになったこと

秋田県出身で沖縄在住の主婦が語る「沖縄と秋田の家庭に対する考え方の違い」

こんにちは。本サイト担当の三上です。

住宅に関するネタ、今日は秋田県の「秋田魁新報」から仕入れてきました。
今回は「住宅」というものに関して言うと、あまりこのサイトには向かないお話かもしれません。

宮城由美子さん(45)=旧姓大高=は、夫彰太さん(45)と理容店を営む。
宮城さんは高校卒業後に上京し、彰太さんと職場結婚。
17年前、夫の実家がある浦添市の隣・西原町に移り住んだ。



沖縄県の経済指数は、秋田県よりも低い項目が目立つ。県民所得(09年度)は、秋田県が1人当たり235万6千円、沖縄県は204万5千円。雇用環境は秋田県の有効求人倍率(13年3月)が0・69倍に対し、沖縄県0・47倍。

だが、出生をめぐる数値は逆だ。人口千人当たりの出生率(12年)は、秋田県6・2(出生数6543人)で全国最下位。沖縄県は12・2(同1万7074人)と全国1位だ。

「子育ての苦労もあるけど、家族は多い方が楽しい」と宮城さん。経済指数は低いが、沖縄県の女性1人が生涯に生む子どもの数(合計特殊出生率)は1・90人(秋田県1・37人)。「持ち家などに対する意識の差が、出生率の違いを生んでいるのではないか」と、宮城さんは両県を比べながら感じている。


読み進めると、沖縄と他県との違いが浮き彫りになってくる。
僕も内地出身だが、どちらかというと自分の出身の県も秋田県よりの考え方であるが、沖縄に住んでいると、この記事の内容が非常によく分かる。

特に「沖縄を見本にしよう」という意識が感じられるので、沖縄の人が読んだら面白いかもしれないですよ。
もしかしたら他県の考え方が感じられるきっかけになるかもしれないですね。

興味深い内容なのでぜひ読んでみて下さいね。
人口増の沖縄(上)
http://www.sakigake.jp/p/special/13/ashitanokuni/article6_08.jsp
人口増の沖縄(下)
http://www.sakigake.jp/p/special/13/ashitanokuni/article6_09.jsp

勉強になるお話(モノ編) 勉強になるお話(ネット編) ためになったこと

物件を見に行った時に必ず確認しなければならない10のこと

こんにちは。本サイト担当の三上です。


更新が遅れてすいません。
最近このサイトにご参加いただいている企業様を回り続けているのですが、
このコラムへの評価が高く、非常にありがたいお言葉を頂いております。
毎日血を吐く思いでネタ探しをしております。


と、いうわけで、本日はみなさんが物件を見に行った際に、必ず確認しないといけない項目を10個も紹介しているサイトがありましたのでご紹介させていただきます。


これは家を建てるための土地を探す際や、建売物件、もしくは分譲住宅を買いたいと思っている方、中古物件を含め、あらゆる住宅に関連していることですので、ぜひ参考にしてみて下さいね。



項目としては以下の10項目が紹介されていますが、より詳細を知りたい方は下記にあるURLを見に行ってくださいね。

■騒音は第1チェック項目

■周囲から見た物件の環境

■日当たりはOK?

■収納は足りる?

■電波が入るかどうか

■カビ・壁紙の汚れをチェック

■洗濯機置き場と冷蔵庫を置くスペース

■風通しと悪臭チェック

■エアコンと室外機の配置場所

■洗濯ものや布団を干すスペースに問題ないかどうか

てぃーだブログからのお知らせ

トトロ好きにはたまらない!「サツキとメイの家」が超リアルに再現

こんにちは。本サイト担当の三上です。

よくマンガの期間限定のイベントで、マンガの中の部屋を再現されています。

しかし、家をまるまる再現するというのは聞いたことがありません。
ディズニーランドの施設内にあるアトラクションは別ですけどね。

今回紹介するのは、スタジオジブリ作品「となりのトトロ」の主人公であるサツキとメイちゃんがお父さんと住んでいた家を再現したもの。

2005年の愛知万博の跡地にできたということです。
僕は愛知万博に行きましたが、最終日の2日前くらいだったので、とんでもない混み方で、猛暑で死にそうだったのを記憶しています。
そこにできたんですね。



なんだこの再現力は…。

「となりのトトロ」は物語が昭和30年代とされており、建物は築25年という設定をも忠実に守り、この「サツキとメイの家」は昭和初期の伝統的な木造建築の技法により建てられているというこだわりだそうです。

沖縄はこの春「ジブリ作画展」が開催されて好評の中、終了していたので、この家の作画を見た方も多いのではないでしょうか?

中も入れるようで、ここも非常にすごいリアルに再現されているようです。

詳しくはこちらで見てみて下さい。ビビります。
http://guide.travel.co.jp/article/1277/

ジブリファンなら夏休みに旅行がてら行ってみるのもいいかもしれませんね。
ただし!ローソンで予約が必要ですのでご注意を!!

勉強になるお話(人物編) ためになったこと

すでに家を建てた人も、建てたい人も読んどくべき!!建てた後、ここに注意しなさい!

こんにちは。本サイト担当の三上です。

ちょっとこんな記事をAll-Aboutの中で発見しましたので共有させていただきます。

内容は「建てた後、ここに注意しなさい!」という記事。

夢の一戸建てを建て何年・何十年と経つと、外壁の塗り替えや屋根の色の退色、内装材の劣化など、補修が必要な部分や不具合なども出てきます。
これら補修・不具合は早期発見、早期補修が基本です。
また今度でいいやと先延ばしにしていると、他の箇所にも影響を与え、余計な出費となってしまう恐れもあります。



ここで、どういうところに配慮していけばよいのか?なぜそこに配慮するのか?を確認する内容となっています。

ぜひ参考にしてくださいね。

http://allabout.co.jp/gm/gc/419959/

訪問先紹介 ためになったこと

恐ろしいほど若くてお洒落な設計事務所を発見した!!天井に注目だ!!

こんにちは。本サイト担当の三上です。

先日、宜野湾の設計事務所に伺ってきたのだが、あまりに変わった会社すぎて、思わず写真に撮ってきたので紹介させていただきます。

会社はLSDdesign co.,Ltd(エルエスディデザイン株式会社)さん。



中に入ると、横長の机が目に飛び込んでくる。

席はフリーアドレス制。いわゆる自分の席が決まっておらず、好きな所に座っていいというシステム。

これが設計事務所か?

しかも若い!!

平均年齢は30歳を切るそうだ。

勉強になるお話(モノ編) 勉強になるお話(ネット編) ためになったこと

15人の一戸建て失敗談が詳しく載っていたので紹介しましょう!

こんにちは。本サイト担当の三上です。

今回は住宅会社さんには耳が痛い話になるかもしれません。

All-Aboutのサイト内で、「一戸建て失敗談」なるものが上がっていましたのでこちらを紹介します。
家を建てられた方15人の失敗談を取り上げているようです。
他の人の失敗を聞いて家づくりに取り組めば満足度は高くなるはず!
これから家を建てられる方には非常に参考になるかと思われます。

何とパート2もあって、意外な落とし穴について紹介しています。

家選びでいいところばかりに目が行ってしまいがちだと思うんですが、こういったところを注意して見ると、いろんな気づきがあるはずですよ。



もし家を建ててしまっていても、何か該当するものがあれば、早めに対応することもできますね!!


一戸建て失敗談 パート1 あぁ失敗!15人のつぶやき
http://allabout.co.jp/gm/gc/26703/


一戸建て失敗談 パート2 あぁ失敗!意外な落とし穴
http://allabout.co.jp/gm/gc/26702/

勉強になるお話(モノ編) ニュース

独身の自分は触れることのない事実。沖縄の非婚の母子家庭の家賃減額規定が新しく!

こんにちは。本サイト担当の三上です。

今日は沖縄県の母子家庭の家賃について。
昨日こんなニュースが流れてきました。
6月17日(月)の琉球新報のニュースです。


沖縄県は16日までに、県営住宅の家賃減免の要綱を改正し、婚姻届を出さずに子どもを生んだ非婚の母子(父子)世帯の家賃減額に関する規定を新たに設けた。
夫と離婚、死別した寡婦世帯は、所得税法の寡婦控除に基づく算定により、家賃が減額されるが、非婚世帯は寡婦控除が適用されないため、要綱改正前は減額規定がなかった。



日本弁護士連合会(日弁連)は1月、同じ母子家庭でも非婚の場合は不利益が生じ、憲法に反しているとして国や県などへ救済措置を求めていた。
県営住宅の家賃規定は県の裁量で変更できるため、申し立てを受けて独自に改正した。
県営団地の家賃は各世帯の所得に応じ、最低額の分位1から最高額の分位8まで8段階で設定している。
要綱改正に伴い非婚世帯の所得を寡婦世帯と同様に寡婦控除を適用させて算定し、家賃を減額できるようになった。


ある県営団地を例にすると、分位2の2万9800円から分位1の2万5800円へ4千円減額することが想定される。
県住宅課によると県営団地に入居する母子世帯は約1700世帯で、1割に相当する約170世帯が非婚世帯と推定される。
要綱改正では生活保護受給者のうち、病気やけがによる長期入院などで、住宅扶助を停止された場合や、大規模災害の被災後などに家賃を免除する規定も初めて設けた。



非婚で母子家庭って結構いるんですね。
いろいろ大変なのではないでしょうか?


もしも該当する方、沖縄県のHPを急いで見て申請をしてみてはいかがですか?
また、知り合いで該当する人がいる方もぜひ教えてあげてくださいね。

勉強になるお話(モノ編) ニュース ためになったこと

沖縄の世界遺産、認知度で国内最低。ナイチャー的意見ですが、もったいない気がします。

こんにちは。本サイト担当の三上です。

今回は住宅とはちょっと違うが、建物として、また沖縄にとっても大事なお話をしたいと思う。

自分はナイチャーで今沖縄に住んでいるからこそ気になる記事があった。

沖縄タイムスの6/15(土)の記事だ。
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-06-15_50491

NPO法人世界遺産アカデミー(東京)が実施したアンケートで、国内16件の世界遺産のうち、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が最も認知度が低いことが14日までに分かった。
県内の観光関係者は「首里城や斎場御嶽などは、単独で知られているが、遺産全体の名称としてあまり知られていないせいではないか」と分析している。(西江千尋)




より詳しい内容は上記のURLから見てほしいのだが、

勉強になるお話(モノ編) ニュース ためになったこと

沖縄・西普天間住宅地区、年内にも返還?

こんにちは。本サイト担当の三上です。

今日は社会派でタイムリーなニュースのお話です。
以下は昨日の夜に更新された産経ニュースから引用します。

4月に日米合意した沖縄の米軍基地返還計画をめぐり、基地の提供・返還などに関する協議機関の日米合同委員会は13日、キャンプ瑞慶覧(ずけらん)の西普天間(ふてんま)住宅地区=宜野湾(ぎのわん)市、52ヘクタール=の返還を承認した。

早ければ年内にも返還が始まる。
2014(平成26)年度以降とした4月の日米合意から前倒しされる。
目に見える形の基地負担軽減を急ぐことで、普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に向けた理解を広げたい狙いだ。

同住宅地区は東京ドーム11個分の広さ。
政府は同地区を一連の返還計画のモデル地区に位置づけ、跡地利用について地元自治体や地権者らで構成する協議会で検討する。

返還計画では、牧港補給地区=浦添(うらそえ)市=の一部である北側進入路(1ヘクタール)が初の事例として8月末にも返還される見通しだ。




ちなみにこの写真は僕が宜野湾のとあるビルの階段から撮った普天間基地内の写真。

外人住宅がいっぱい並んでて圧倒されて撮った写真。

たぶんここらへんに住んでいる人とは全く違う感覚で撮った写真なんでしょうね。

でもこの一部が返還されるってことはここに何かが建つってことですよね。

当然家も建つでしょう。東京ドーム何個分かですもんね。


まだまだ沖縄の土地は開拓がされそうですね。

勉強になるお話(モノ編) ニュース

沖縄・西普天間住宅地区、年内にも返還?

今日は社会派でタイムリーなニュースのお話です。
以下は昨日の夜に更新された産経ニュースから引用します。

4月に日米合意した沖縄の米軍基地返還計画をめぐり、基地の提供・返還などに関する協議機関の日米合同委員会は13日、キャンプ瑞慶覧(ずけらん)の西普天間(ふてんま)住宅地区=宜野湾(ぎのわん)市、52ヘクタール=の返還を承認した。

早ければ年内にも返還が始まる。
2014(平成26)年度以降とした4月の日米合意から前倒しされる。
目に見える形の基地負担軽減を急ぐことで、普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に向けた理解を広げたい狙いだ。

同住宅地区は東京ドーム11個分の広さ。
政府は同地区を一連の返還計画のモデル地区に位置づけ、跡地利用について地元自治体や地権者らで構成する協議会で検討する。

返還計画では、牧港補給地区=浦添(うらそえ)市=の一部である北側進入路(1ヘクタール)が初の事例として8月末にも返還される見通しだ。




ちなみにこの写真は僕が宜野湾のとあるビルの階段から撮った普天間基地内の写真。

外人住宅がいっぱい並んでて圧倒されて撮った写真。

たぶんここらへんに住んでいる人とは全く違う感覚で撮った写真なんでしょうね。

でもこの一部が返還されるってことはここに何かが建つってことですよね。

当然家も建つでしょう。東京ドーム何個分かですもんね。


まだまだ沖縄の土地は開拓がされそうですね。

てぃーだブログからのお知らせ

子育て30代夫婦 運用で心がけたい3カ条

こんにちは。本サイト担当の三上です。


ついに、というか、知らぬ間に本サイトも10万アクセスを突破しました!!
2/1からOPENしたこのサイトがわずか4か月半で10万アクセスを超えたということで、皆様の興味の高さを感じています。
今後も頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

さて、コラムです。

本日の日経新聞にこんな記事がありましたのでご紹介させていただきます。

「子育て30代夫婦 運用で心がけたい3カ条
第24回 ファイナンシャルプランナー・花輪陽子」

内容的にはこんなことが書かれていました。


子どもの教育費、住宅ローン、保険料の支払いなどを抱えた子育て世代は運用で大きなリスクをとりにくいもの。資産を大きく減らさないために資産運用で心がけたい3カ条をお伝えします。

1.分散投資
2.分かりやすい商品選び
3.換金性の良さの見極め




急速な高齢化から社会保障給付費(2012年度で約110兆円、毎年1兆円規模で増加)が増大しており、30代の人たちが公的年金を受ける時には支給年齢が今より引き上げられる可能性があります。
20代の方々はもっと大変な思いをしそうですよね。

現在、厚生年金の支給開始年齢は65歳への引き上げが決まっており(男性は25年度に65歳となる)、更なる引き上げが政府で議論されているんですよ?
諸外国でも米国とドイツは67歳から、英国は68歳からと段階的に引き上げられる予定なんですって!!


この資金運用の記事に興味のある方はこちらで詳しく見れますよ!!
http://www.nikkei.com/money/savings/survival.aspx?g=DGXNMSFK0700L_07062013000000

勉強になるお話(ネット編) ためになったこと

ママが家にいてほしい理由(パパへのアンケートから)

こんにちは!本サイト担当の三上です。

本日は、とあるサイトに載っていた「パパに聞いた!ママが家にいてほしい理由」というテーマでのアンケート結果について紹介します。

沖縄では共働きが基本になっていると思うので、あまり専業主婦というのはいないと思いますが、ただ、やはり子供が多い県ですから、産休や育休でお休みをとって家にいるお母さんは多いのかな?と思っています。

だからこそなのか、てぃーだブログで活躍するハンドメイド系のブロガーさんは主婦が多い!
ブロガーだけでなくても沖縄のママたちはアクティブな感じがします。
子ども連れて昼夜かまわずどこでも行っちゃう!みたいな。

というわけで、結果です!!

「パパに聞いた!ママが家にいてほしい理由」

1位 子どもが小さい頃は母親が側にいるべきだと思うから 86.8%



2位 子どもが淋しそうだから 30.8%

3位 子どもが病気などになったとき、自分が早退したり休んだりはできないから 27.1%

4位 妻が大変そうに見えるから 26.7%

5位 家事や育児は女性に向いていると思うから 21.4%

6位 家庭と家計を支える仕事の役割を分担した方が、お互いの負担が少ないと思うから 12.0%

7位 自分が家事や育児をすることが負担だから 10.9% 

8位 社会的に体面がよくないから 1.9%

9位 その他 3.4%



やはり、「子ども」や「育児」というキーワードが非常に多いですね。

また、ちょっとママまかせに感じる部分もありますね。

女性目線だとまた違った答えなのかもしれません。

沖縄の女性は強いですからね…いろんな意味で…。

あ、何でもないです。

勉強になるお話(ネット編) ためになったこと

働く母親の住まい選び、 近くにあったら うれ しいのは?ベスト10

先週僕は全く見ていませんが、「AKB総選挙」が行われ、ランキングが発表されていたことに触発されたので、
今日は、ランキングについて書きたいと思います。
働くママに聞いたアンケート結果というものが「at home」さんから出ていたので、その紹介をしたいと思います。

Q.住まい選びをする際、近くにあったらうれしいものを教えてください。」



1位 保育所
2位 勤務先
3位 自分の実家
4位 公園
5位 駅
6位 病院
7位 24時間営業のスーパー
8位 魅力的な小学校
9位 夫の勤務先
10位 ドラッグストア

なるほど。
たぶん男性陣に聞いたら「仕事」とか「趣味」に関連する所が上がってきそうな気がします。
居酒屋とかね、ゴルフ練習場とかね…。


Q.自分の実家と夫の実家、それぞれ理想の距離を教えてください。(対象:375名)

勉強になるお話(ネット編) ためになったこと

今年も猛暑を乗り越えろ!できるだけ涼しく過ごす方法!!参考サイトをご紹介

沖縄テテル

現在4ホテル

今リッチモンドとアパホテルから今週回答を頂く。
現時点は3ホテルが返答待ち。

営業リストについて
リストに沿って説明。
先週は5件受注(居酒屋4、ラーメン屋1)。
最近は端末があるので、端末の説明ができるのや、4,5月の効果を話せる。
7ホテルになったことで今回受注に至るところも。
こんにちは、本サイト担当の三上です。


ここ数日、沖縄ではかなり暑い日が続いていますね。

沖縄の方々は、暑い時は外に出ないか、涼しいクーラーのあるお店などにいることが多いと思います。

なので、道を歩いている人はあまり見かけません。


では、沖縄で猛暑対策をするのに役立つであろう情報を今日はお届けしたいと思います。



下記のURLに行くと、こんな内容が見られます。
■エアコンなしでも涼しくすごすには?
■小物やライフスタイルで暑さを撃退!
■みんなはどうしてる?口コミで集まった方法
■打ち水をして気温を下げよう!
■暑くて寝付けないときは
※2010年の全国的な対策の情報ですので、沖縄に合致しない内容は無視してください。
 また、リンクが切れている場合もありますので、ご了承ください。


詳しくはこちらのページへ。
「これで猛暑も乗り越えられる?できるだけ涼しくすごす方法 」

http://b.hatena.ne.jp/articles/201007/1362
・てぃーだブログのテテルがすごいという噂

勉強になるお話(モノ編) ためになったこと

模様替えのコツをつかんでみよう!

なんか梅雨でジメジメしていたのに、ここ数日快晴が続いていますね。

この土日は外に出かける人も多いとは思いますが、どうやら降水確率が高そうです(涙雨)。
まあ、もうすぐ梅雨も明けることですし、明日、もしも家ですることがなさそうなら、模様替えでもしてみてはいかがでしょうか?

梅雨明けから気持ちを切り替えてまた頑張っていこうじゃないですか!

なかなか気持ちが切り替えられない自分はアドバイスができる立場ではないので、サイトの紹介をしたいと思います。



●Let's Try!お部屋の模様替えしましょ!
 http://www.house-net.info/letstry/

●お部屋の模様替え
 http://modankagu.seesaa.net/

●住まいのプロが提案「イエコト」/住まいなでしこ ~女性目線のすまいのヒント~
 「模様替えができない」
 http://allabout.co.jp/gm/gc/417315/


あと、付け足しておくと、自分は片付けが下手くそな性格も付け加えておきます。

そんなことはどうでもいいんです。

そう!今週末に住宅見学会とかに行くと、模様替えのヒントがゴロゴロ転がってると思いますよ!
なんてったって住宅メーカーが作る部屋ですからね。

いろんなイメージがしやすいと思いjます。

ぜひ週末は住宅見学会へ!!

勉強になるお話(モノ編) ためになったこと

マンション暮らしをする上で騒音というのは気になるものですよね

こんにちは。本サイト担当の三上です。

最近沖縄でもバンバンと分譲マンションが建てられてますね。
テレビのCMでも、広告でも、ポスティングのチラシでもよく見かけるのではないでしょうか?

そりゃそうですよね。
来年4月までに建てられないと消費税の問題が絡んできますからね。

マンションを建てている会社さんも急ピッチで建築をお進めています。


さて、今日はマンションの騒音について調べてみることにしました。

すると、いい記事、見つけましたよ!!

あまり本編を書きすぎるとよろしくないので、下記を見て興味を持ったらぜひ一番下のURLに飛んでみて下さい。
なかなか面白い情報が書かれていましたよ?
分譲マンションに住むことを考えている人はぜひご一読下さい。

■賃貸マンションだと事前情報はゼロ
現在家を賃貸する場合は遮音性に関する説明義務などなく、知らないまま入居せざるを得ない状況なんだって!

■賃貸vs分譲 遮音性はどう違う?
賃貸マンションと分譲マンション、造られ方に違いはあるだろうか?
どうやら違うらしいですよ?

■もし賃貸に住むなら
賃貸マンションを選ぶ時、どうしても遮音性にこだわりたい場合、自衛策としては?

■1階は気がラク
1階なので景観は期待できないけれど「他人に迷惑を掛けるかもしれない」という心配がなくなるそうだ。
小さな子どもがいて音が気になるご家庭には、1階に住むことをおススメしている。

■上からの気になる音
意外にも一番響くのは〇〇〇の「ゴロゴロゴロ」という音だった?

■外から飛び込んでくる音
その音を「騒音」と感じるか「許容範囲だ」と思えるかは、受け手側の状況によって変わってくる。



http://allabout.co.jp/gm/gc/397559/
プロフィール
THE まねリーマン(旧芸名 まねリーマン三上)
THE まねリーマン(旧芸名 まねリーマン三上)
てぃーだブログの本拠地てぃーだスクエアで営業マンやってます。
てぃーだブログで広告を打ちたい!
プロモーションを行いたい!
などなど、ご用命はてぃーだスクエアまで。
住所:沖縄県浦添市牧港2-50-5
TEL:098-870-0860
TI-DA
てぃーだブログ
オーナーへメッセージ
< 2025年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

PAGE TOP ▲