ニュース ためになったこと 勉強になるお話(モノ編)
沖縄の世界遺産、認知度で国内最低。ナイチャー的意見ですが、もったいない気がします。
こんにちは。本サイト担当の三上です。
今回は住宅とはちょっと違うが、建物として、また沖縄にとっても大事なお話をしたいと思う。
自分はナイチャーで今沖縄に住んでいるからこそ気になる記事があった。
沖縄タイムスの6/15(土)の記事だ。
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-06-15_50491

より詳しい内容は上記のURLから見てほしいのだが、
今回は住宅とはちょっと違うが、建物として、また沖縄にとっても大事なお話をしたいと思う。
自分はナイチャーで今沖縄に住んでいるからこそ気になる記事があった。
沖縄タイムスの6/15(土)の記事だ。
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-06-15_50491
NPO法人世界遺産アカデミー(東京)が実施したアンケートで、国内16件の世界遺産のうち、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が最も認知度が低いことが14日までに分かった。
県内の観光関係者は「首里城や斎場御嶽などは、単独で知られているが、遺産全体の名称としてあまり知られていないせいではないか」と分析している。(西江千尋)

より詳しい内容は上記のURLから見てほしいのだが、
「最も認知度が低かったのは、「琉球王国-」で全体の21・7%。奈良と和歌山、三重3県にまたがる「紀伊山地の霊場と参詣道」の26・7%が続き、5ポイント差だった。」
とある。
申し訳ないのだが、僕も沖縄の世界遺産がどれを指し示しているのかは知らなかった。
沖縄の世界遺産めぐり
http://www.odnsym.com/isan/isan.html
http://www.okinawastory.jp/special/tokusyu_1104/
たくさんの城跡をまとめた形で世界遺産に認定されてたんですね。
実は僕は静岡県出身なので、今月にも「富士山」が世界遺産になるというニュースは非常に興味があるので、ちょっと調べてみたんです。
今後、自然維持などのため、入山料の検討もされています。
富士山は毎年30万人以上の登山客がいます。
1人1,000円使っただけで30億円。
世界遺産になったら当然その御客さんも増大するでしょう。
周辺のアミューズメントパークなどは株価が上昇し、フェリーや信用金庫、商業施設や旅行会社など、こぞってこの登録に便乗したサービスを始めるそうです。
沖縄には本島全域にこの世界遺産がある。
なんかもったいない気がしてなりません。
沖縄の世界遺産がもっと認知されて観光客が増えたら沖縄の経済ももっともっと潤うし、県内の一角に集中しているわけでもないので、いろんな地域が潤うと思うんですけどね。
すいません。
あまりコラムとは関係ないんですが、かつて琉球王国の時代に人が住んでいた城の跡ということで、無理矢理こじつけてしまいました。
とある。
申し訳ないのだが、僕も沖縄の世界遺産がどれを指し示しているのかは知らなかった。
沖縄の世界遺産めぐり
http://www.odnsym.com/isan/isan.html
http://www.okinawastory.jp/special/tokusyu_1104/
たくさんの城跡をまとめた形で世界遺産に認定されてたんですね。
実は僕は静岡県出身なので、今月にも「富士山」が世界遺産になるというニュースは非常に興味があるので、ちょっと調べてみたんです。
今後、自然維持などのため、入山料の検討もされています。
富士山は毎年30万人以上の登山客がいます。
1人1,000円使っただけで30億円。
世界遺産になったら当然その御客さんも増大するでしょう。
周辺のアミューズメントパークなどは株価が上昇し、フェリーや信用金庫、商業施設や旅行会社など、こぞってこの登録に便乗したサービスを始めるそうです。
沖縄には本島全域にこの世界遺産がある。
なんかもったいない気がしてなりません。
沖縄の世界遺産がもっと認知されて観光客が増えたら沖縄の経済ももっともっと潤うし、県内の一角に集中しているわけでもないので、いろんな地域が潤うと思うんですけどね。
すいません。
あまりコラムとは関係ないんですが、かつて琉球王国の時代に人が住んでいた城の跡ということで、無理矢理こじつけてしまいました。