てぃーだスクエア三上のお仕事ブログ~沖縄激闘編~

2010年7月に転勤で沖縄に単身でやってきたサラリーマン三上。 沖縄での出会いを大切に、出会った人や物を紹介していきます。

【PR】

勉強になるお話(モノ編)

沢マンこと沢田マンションをご存知?よくメディアにも取り上げられてる変わった集合住宅です。

こんにちは、本サイト担当の三上です。

前回のコラムで、まるで立体パズルのような集合住宅について語らせていただきました。
今回はこんな不思議な集合住宅がなんと日本にあるということで紹介させていただきます。

場所は高知県。
「沢田マンション」という集合住宅である。

パッと見、パズルというよりは、イオンさんやサンエーさんの立体駐車場みたいですね。

沢田マンションはオーナーである沢田夫妻が自分たちの手で設計して自分たちの手で造り上げたセルフビルドのマンションだそうな…。
建築物としても結構有名みたいで建築関係の人や学生さんが訪れることも多いらしい。



こうやって見ると中がどうなっているのか見たくなる。
しかし、撮影が禁止らしいのだ。


…ところが!!


これをきちんと取材して写真もいっぱい撮って紹介しているブログがあったのだ!
お見事!!

ちょっと中の方は宮崎駿チックな一面も見える気がする…。

なかなか面白く書かれている。
良かったら見てみて下さい。
http://sazanami.net/20090704-sawada-mansion/

このサイト、なかなか強者(つわもの)のサイトと見た。

相当面白いですね!!

勉強になるお話(モノ編)

パズルのような集合住宅!構造上大丈夫なんだろうか…。

こんにちは、本サイト担当の三上です。

以前にもたくさんの写真の中の一つとして紹介したかと思うのですが、とある変わった集合住宅がかなり細かく、写真いっぱいでピックアップされていたので紹介させていただきます。



こんな集合住宅素敵ですね。
でも地震が多い地域の方々はもしこんな集合住宅に住んだら毎日が戦々恐々ではないでしょうか?
大きな地震でも来たらなんか1部屋1部屋がゴロンゴロンとサイコロのように転がっていきそうですよね。

こんな形にする意味があるのか?と思ってしまいますが、
実はこれが大きなパズルでひとつひとつがずれて移動すると、最終的に大きなキューブ型になったり、実はロボットになったり、実は秘密の入口が表れて 伝説の黄金都市とつながっているとかね(笑)。

ここにいろんな角度から撮った写真がいっぱい載っているサイトはこちら。
http://www.hemmy.net/2007/05/09/habitat-67/

次回は日本版のこんな集合住宅を紹介しましょうね。

勉強になるお話(ネット編) ためになったこと

今後の住宅情報のコラムと見学会カレンダーサイトについて

こんにちは、本サイト担当の三上です。

実は平日にずっと書き続けていたこの住宅コラムが今回で100回となりました。
正式に言うと2記事は諸事情で見れなくなっているので102記事なんですけどね…。

いやいや、めでたいめでたい。



なかなか住宅の知識がない人間にとってこの100記事は大変でした。

約4か月間書き続けていたことになるのですが、この4カ月でこの住宅見学会サイトも毎日平均1,000~1,300アクセスを稼ぐようになり、ご好評をいただいております。
加盟企業の数も30をついに超えました。

今後はもっと見やすく、住宅を購入しようと思っている人にとって非常に役に立つ機能も追加していく予定です。

また、近々、私の書いているこのコラムも専門家にバトンタッチする予定です。
これは私が内地に戻ることが決定したためです。

専門家が書くことで、より住宅購入について、勉強になるものになると思います。

私は時にふざけた記事ばかり書いていたので、それを楽しみにしていた方には申し訳ないですが、人生で一番大きな買い物となる住宅購入に対して、真剣な記事がいいだろうな、それには僕の浅はかな知識では難しいと思っていたので、いい機会だと思っています。

ご期待下さい。

今後も本サイトをご活用ください。

勉強になるお話(ネット編) ためになったこと

頭の良い子を育てるために3歳から7歳までに必要な子育て方法とは?

こんにちは、本サイト担当の三上です。

今日は結構書くとアクセス数が上がる「子育て」についてお話ししましょう。

「頭の良い子を育てるために3歳から7歳までに必要な子育て方法とは?」というタイトルで分かりやすく語っているサイトがありました。



読んでいくと、なるほど!と思う内容が多かったです。
たぶん詳しく書かれているサイトはもっとあると思いますが、端的で分かりやすかったので…。
また、この「女性の美学」というサイトにはいろんなことが書かれているようで、主婦層には非常に参考になることが書かれているかと思われます。

女性の美学では、女性の【美容】【恋愛】【健康】を中心にした記事を掲載しています。
女性の美を追求する人に向けた内容はもちろん、働く女性のライフスタイルの提案、流行のファッション事情、さらには日本だけにとどまらず海外で活躍する日本人女性にも視野を広げてご紹介しています。



頭の良い子を育てるために3歳から7歳までに必要な子育て方法とは
http://josei-bigaku.jp/lifestyle/kosodatehouhou82736/

ぜひ参考にしてみて下さいね!!

勉強になるお話(モノ編) ためになったこと

家事を楽にする、快適な家づくり5つの視点

こんにちは、本サイト担当の三上です。

本日は、家事を楽にする快適な家づくり5つの視点をお送りします。

普段の生活を快適に過ごすためには家事が大きなカギを握っているということでこんなサイトがありました。
http://allabout.co.jp/matome/cl000000000948/?FM=compi_aawaku-2



これはAll Aboutというサイトで紹介されていたのですが、情報量が多いので、詳しくは下記URLで見ていただければと思うのですが、以下のようなことが書かれています。

1.共働きの家事を減らす家のアイデア
http://allabout.co.jp/gm/gc/27269/

2.洗濯・収納を劇的に改善させる家
http://allabout.co.jp/gm/gc/43115/

3.炊事・洗濯・掃除、ストレス別リフォーム案

http://allabout.co.jp/gm/gc/42273/

4.快適設備を選ぶ
http://allabout.co.jp/gm/gc/408884/

5.[住宅設備カタログ]All About
http://allabout.co.jp/r_house/jscatalogue/

沖縄だとまた違う状況もあると思うのですが、まぁ、一般的にはこんな感じだと快適に過ごせるみたいです。

結婚していない僕にとっては完全に他人事ですが…。

勉強になるお話(ネット編) ためになったこと

自分の部屋づくりのお手本にしよう!なんなら自分の自慢の部屋を掲載してもらうことも可能らしい…

こんにちは、本サイト担当の三上です。

本日はお部屋について紹介しているサイトがあったのでそのご紹介です。

これはどんな主旨のサイトかというと、インテリアのコーディネートなど、お部屋づくりのお手本にするためのサイトです。
オシャレなお部屋を目指すのに非常に参考になるサイトとなっています。

様々なジャンルの部屋があるので、自分の好みに合う部屋を探すのはそれほど難しくないと思います。



ただ、このインテリアはどこで購入できるのか?といったところまでは掲載されていないので、そこは自分の好みに合った雑貨などをいろいろ探してください。
こういった雑貨を見て回るのが楽しいんですよね。

沖縄はIKEAとかはありませんが、アメリカからの輸入雑貨系のお店は多いし、観光客が喜びそうなインテリアのお店もたくさんあるので、いろいろ面白い部屋ができそうですね。


部屋インテリア コーディネート WEBマガジン 【クラシベヤ】
http://www.kurashibeya.jp/

勉強になるお話(モノ編) ためになったこと

非常に好評な記事だった「サツキとメイの家」に実際に行ってみた

こんにちは、本サイト担当の三上です。

何週か前にこんな記事を上げた際に、非常によく見られていたことがありました。

トトロ好きにはたまらない!「サツキとメイの家」が超リアルに再現
http://jyutaku.ti-da.net/e4966613.html

これが愛知にあるということを知り、土日に名古屋に行っていた僕は、ものはついでだと行ってみることにしました。

風邪をひいて調子が悪かったのですが、ローソンのロッピーで予約済みだったため、行かざるを得ない(500円ですけどね)状況でしたので。

まあ、とにかく記事で書いていた通り、忠実に再現されていました。















引き出しなんかも開けていいんですが、お父さんやサツキちゃんやメイちゃんの洋服なども入れてあったり、お母さんの化粧道具や、ゆかた、お父さんの帽子など、入れられていました。

残念ながら、いろいろさわってはいいものの、家の中での撮影は禁止で、外から家の中を撮るのはOKというよく分からないルールがあり、引き出しの中などは写せませんでした。

ここ、愛・地球博の跡地なので、かなり広いです。
なのに最寄りの駅にも跡地の中でも荷物置き場がありません。
これは注意しておいた方がいいですね。
ずっと重い荷物を背負って移動しないといけません。
僕はここだけが目的だったので周遊バスで移動しましたが、それでも結構歩きます。

トトロ好きには本当にたまらない内容でしたよ。

野菜もその日に採れたものがざるに入れて台所に置かれてました。

井戸の水も出るし、一度家族でそこに泊まるというのも行われていたようです。

実際すぐにでも住めるというのが素晴らしいですね。

逆に言うと、いかに宮崎駿監督が緻密に家の設計をしていたか?というのが分かります。

勉強になるお話(モノ編) 勉強になるお話(ネット編) ためになったこと

スマホでもなく、日本でいうスマートハウスとも違う、家中の壁や床がタッチスクリーンの家がある!

日本でスマートハウスというと、現在「家庭のエネルギー管理システムで家電、太陽光発電、蓄電池、電気自動車等を一元的に管理する住宅」のことをいうのが一般的だ。

最近よく太陽光発電があーだこーだで、電気代が節約できてどーのこーのと言っているのを想像したらいいと思う。


ところが、今回の「スマートハウス」は、スペインにある、「スマートハウス」と呼ばれる家(商品名?)のことで、「家中の壁や床など至るところにセンサーやプロジェクターが搭載されており、ジェスチャーや言葉による操作で壁上でSNSを閲覧したり、チャットをすることができる家」なのだ。



そんな内容なので、今回のタイトルになってしまった。

まるでスマホのような家なのだが、スマートハウスと呼ばれ、ただスマートハウスはすでに違う意味で日本で使われているので、日本がこういった家を建てる時代が来るとしたらまったく違う名前のものになるんでしょうね。



こんなことができる。
・FacebookやTwitterといったSNS、またEメールの内容を壁に映し出す
・チャット相手を等身大サイズで壁に映し、ビデオチャットをする
・壁をスクリーンに、ネットショッピング。洋服のサイズも等身大で映し出す
・寝室の壁全体に「巨大なデジタル目覚まし時計」を映し、タッチして操作
・音楽再生も可能。もちろんジェスチャーで操作

詳しくはコチラ
http://rocketnews24.com/2013/03/05/299081/


いずれとんでもない機能ができれば家にいるだけで何もかもできそうな気がしますね。

ネットスーパーで買い物をすれば何もかも家でできてしまう。

もしかしたら家でスポーツまでできてしまうかもしれない。

現に室内でクラブを振るだけでゴルフができるリアルなゲームもありますからね。

3Dプリンターがあればフィギュアなどその場で手に入ってしまうのだ。
20年前にポケベルが出ただけですごい進歩だったのに、今やてのひらに収まるサイズでパソコンが見れるんです。
今回の部屋はひと昔前なら映画の世界でしょ?

バカにしているかもしれませんが、ドラえもんの世界はもうすぐ近くまで来てるんですよ。


…というのが、うちの社長の考え方です。

勉強になるお話(モノ編) ためになったこと

夫婦の愛は、間取りで「高まるor冷める」が決まる!?どのように家を建てるかがカギに!!

こんにちは、本サイト担当の独身貴族三上です。

今日は夫婦の愛というものが円満な家庭を築く上で重要になるという記事を見つけました。
独身の僕には関係ないんですが、「住宅」に関係することとあっては触れざるを得ません。

読み進める限り、ちょっと奥さんがいる生活というのは大変なんだなって感じましたけど、
もし家を建てるとなるとこの記事をもう一回読み返すことでしょう。

もしこれから家を建てようと思っている新婚夫婦がこの記事を読んでいたなら、また家作りに取り入れてほしいですね。
また、これを読むことで、すでに結婚して長い時間が経っている方も、修正ができる部分があると思います。



ここにはこんな内容が記されています。

■夫婦の愛が冷めない家づくり

■新築離婚? 最悪のケースを未然に防ぐ

■夫婦別寝でも夫婦円満にするポイント

■子どもがいても男と女でいられる間取り

■愛を高める照明の演出方法

詳しくはこちらからどうぞ。
http://allabout.co.jp/matome/cl000000000723/

勉強になるお話(モノ編) ニュース

外国人が選ぶ「中国のトンデモ建築ベスト10」がカオスだと話題に / 1位はやっぱり人民日報社のビル

こんにちは、本サイト担当の三上です。

僕に建築の知識はまったくありませんが、変わった建物を見るのが最近好きになってきました。
とはいえ、今回の中国の建築物はとんでもないものが多すぎてビックリする。



趣味がいいのか悪いのか…。

センスがいいのか悪いのか…。

理解しがたいものが多くて面白かったので紹介しましょう。


外国人が選ぶ「中国のトンデモ建築ベスト10」
http://rocketnews24.com/2013/07/16/350102/


はっきり言って、この動画を見た方が面白いと思う。
海外のバラエティがいかにおバカに作られているかが分かる。



僕がこのベスト10を選んだわけではないので批判コメントは受け付けません。

あしからず。

勉強になるお話(モノ編) 勉強になるお話(ネット編)

事故物件の紹介文がスゴイ「一人暮らしなのに一人暮らしではないような…」

こんにちは、本サイト担当の三上です。

今日はまたとんでもない記事を発見したのでご紹介します。
不動産紹介サイトの「sumo」さんで、こんなチャレンジャーな物件紹介がありました。


事故物件♪
「 人気の事故物件♪ 初期費用が少額♪ TDL近い♪ バストイレ付き♪ 初期費用少額の事故物件でました! 一人暮らしなのに一人暮らしではないような感覚にさせてくれる寂しがり屋さんにオススメのお部屋です♪」




こんな紹介の仕方があるのだろうか…。

なぜかその他の写真のところに某マンガの主人公が掲載されている。

なんというポジティブな物件だろうか…。

消される前に見届けることをおススメする。
https://suumo.jp/chintai/chiba/sc_urayasu/bc_100002627690/

もし見れなかったらこちらでどうぞ。
http://rocketnews24.com/2013/07/16/350862/


かつて僕もフリーペーパーの記事を書いていた時にこんなことがあった。
整骨院の記事をごく一般的な記事を掲載していたのだが、あまり効果が出ず、相談を持ちかけられた時に、「ちょっと思い切ったことしてみませんか?」と言ってやったこと。
院長先生(女性)と骨の説明をする用のガイコツの模型と肩を組ませて写真を撮り、当時はやっていた細木数子風な口調で「あんた、知らないわよ…」みたいな感じの記事を書いたら見事に問い合わせが何件も出たということがあった。

思い切ったことをすると思いもよらない効果が出ることはあるものだ。

しかし、残念ですが、僕はこの物件には住もうとは思わない…。

勉強になるお話(モノ編)

祝日も更新!今日は沖縄の家を守るシーサーの写真集だ!


こんにちは、本サイト担当の三上です。

今日は祝日、3連休の最終日ですね。
僕は出勤日なので休まずコラム更新です。
最近内地から転勤でやってきたK君から「シーサーがある家とない家の率ってどのくらいなんですか?」という質問がありました。



調べ始めてみたものの、時間の無駄でした。

分かるわけなかろうに…。

しかも「シーサー」関連で調べるとパチスロの情報の多いこと…。
シーサーっていう台があるんですね…。

しかし、そんな中でこんなサイトを見つけたのでご紹介します。

ためになったこと

沖縄の県民性で暮らし・生活に関連する項目をピックアップしてみた。

こんにちは。本サイト担当の三上です。

僕はナイチャーで、沖縄に来て3年になるが、来た当初、様々な生活習慣や文化の違いに驚いた。
すごく楽しいが、楽しいよりも驚きが大きかった。
それをきちんとなんでそうなるのか教えてくれる人がいるかいないかで沖縄の楽しさはだいぶ変わる気がする。

今後移住を考えたり、まだ沖縄に来て間もない人、ナイチャーなどはぜひこれでいろいろ県民性を理解していきましょう。

今回、参考にしたのはダイヤモンド社の「おもしろ県民性ランキング」の沖縄編。

沖縄人の気質をひと言で表現するとしたら、琉球語の「なんくるないさ」(日本語に訳せば「なんとかなる」「大丈夫」という意味)ではないか。
底抜けといってもいいこの楽観主義こそ、沖縄人の生き方の基本を支えているのである。



もちろん、楽観主義自体珍しいものではない。
だが、どの人もどの人もそうだとすれば、社会全体のありようも大きく変わってこよう。
むしろ、そうした楽観主義は日本ではどちらかといえば少数派である。
日本人の貯蓄性向の強さが世界有数であることからしても、それはうかがい知れる。

だが、この県の歴史をちょっとたどってみるだけで、沖縄県は日本の一部ではあっても、本質的には決して日本ではないことがわかる。
沖縄の県民性といっても、実は「琉球国」の国民性なのだ。
海を相手に生きてきた人びとにとって、自然には逆らえないと考えるのは当たり前ともいえる。

沖縄人は、出会った人は皆友達だと考えている。
初対面の相手であってもそれは変わらない。
観光立県を目指す沖縄県にとってこれほど大きな強みはないだろう。

ただ、どちらかというと内気で奥ゆかしい気質だから、沖縄人のほうから積極的にアプローチがあるわけではない。
だが、考えてみると、これは東南アジア的な気質に通じている。
沖縄や東南アジアの国々の多くは亜熱帯に属している。
そのことに思いをいたせばそれも納得できる。
失業率が高くてもカチャーシーで乗り越える

沖縄県は失業率が慢性的に高い。
そのことを嘆く識者も少なくないようだ。
だが、当の沖縄人にとって、仕事をしないことがそれほど苦痛に感じられることはないだろう。
たしかに、真夏になれば気温が40度を平気で越えるような環境に生きて、ガンガン仕事をしようという気分にはなりにくい。

時間にルーズだとか、細かなことが苦手とかいうのも、そうした自然環境のなせる業である。
それを、大和民族のものさしだけで、批判してしまっては、沖縄人との付き合いはギクシャクしてしまいそうだ。
何があっても最後はカチャーシー(沖縄伝統の手踊り)でしめくくるのが沖縄流なのだから。

◆沖縄県データ◆県庁所在地:那覇市/県知事:仲井眞弘多/人口:138万1729人(H21年)/面積:2276平方キロメートル/農業産出額:930億円(H19年)/県の木:リュウキュウマツ/県の花:デイゴ/県の鳥:ノグチゲラ



あんまりこれといって驚くこともなかったが、3年いる僕ですら若干のズレを感じる。
これをウチナーンチュはどう見るのかな?


他の県民性が見たい人はこちらから
http://diamond.jp/articles/-/5242

勉強になるお話(モノ編) ためになったこと

もしかしてヒットの兆し?あなたのお部屋の香り、どうしてますか?

こんにちは、本サイト担当の三上です。

みなさんはお部屋の香りをどうやって心地のいいものにしていますか?

今、エステーや小林製薬といったところが面白い芳香剤を出しているのをご存知ですか?
香り業界は現在激震の時代に来ているのです。
人工的な香りがダメという方、こんなものが出ているんですよと言う記事を見つけました。

「“香り嫌い”に売れている!? 「ウッド系芳香剤」に新トレンドの兆し」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130611/1049983/?ST=life&P=1







これを読むとちょっと感動する。
開発秘話がまたドラマチックで面白い。
僕も一度買ってみようと思った。

どうでもいい話だが、昔テレビを見た時に、ヒノキの香りをかがせて大人たちがみんな「いいにおい~♪」と言っているのに対し、同じものを小学生にかがせると「うわっくっせ~、ウンコみたいなにおいがする~。」と言っていたのを覚えている。

大人になるにつれてヒノキの香りが「いい香り」という学習をしていいにおいだと思うようになるらしい。
こうやって人はそれぞれが好きな香りを見つけて好き嫌いも増えて、においをかいだだけでいろいろなシーンがよみがえっていくんだろうな。
と、ちょっとロマンチックになってみた。

最後の文書を引用させて頂こう。

昔から日本人は住まいには畳の香りや木の香りなど、ほのかな自然の香りを好む。
その傾向は人工的な香りに抵抗を感じている人の多さからうかがえる。
芳香剤の香りの選択肢が多くなったといっても、実はあくまでも人工的な香りの選択肢にすぎないことに不満を抱いていた人が多かったのではないか。
そのような人々が自然由来の芳香剤を選択していけば、消臭芳香剤市場のトレンドは大きく変わるかもしれない。

勉強になるお話(モノ編) ためになったこと

これで間違いなく、食事の会話がはずむようになります!!アニメの料理を再現したレシピ!!

こんにちは。本サイト担当の三上です。

今日はこれがあれば家族の食事中の会話が間違いなく盛り上がる話題です。

今回のテーマは
「アニメ・マンガから再現した料理の比較画像」。

以前「となりのトトロ」の「サツキとメイの家」を再現した家がすごい再現度とお話をしました。
そういったネタが他にもないかと探していたところ、このサイトにぶち当たりました。


ジブリをはじめとして、ジョジョ、ルパンなどで描かれた料理を再現し、レシピまで見れるようになっています。



そのサイトはこちらです!!
http://matome.naver.jp/odai/2128081209557797601

奥様は、旦那さんが帰ってきたときにこの料理を出して
「実はね…」
と、そのアニメの話をし出したらめっちゃ盛り上がりそうじゃないですか?

もちろん子供も大喜びでしょう。

ちょっと最近会話がない夫婦にも、いろいろ話題を広げられていいと思うんですけど、奥様、今晩あたり、このレシピを使ってみてはいかがでしょうか?

損保ジャパンDIY生命、「2013年夏のボーナスと家計の実態調査」の結果が出てた

今日はホントかよ!?と思ってしまったニュースを紹介。

損保ジャパンDIY生命保険株式会社は、全国の20~50代のサラリーマン世帯の主婦500名(各年代毎125名 平均年齢39.8歳)を対象に、「2013年夏のボーナスと家計の実態」をテーマとしたアンケートを、6月7日(金)~12日(水)に実施した。

今回の調査では、ボーナス平均手取額が69.9万円と、昨夏の平均手取額から8.8万円増加する結果となった。
ボーナスの今後の見通しについては、「増えていくと思う」(29.2%)が「減っていく+なくなると思う」(25.6%)をやや上回り、また、この1年で金融資産が「増えた」(26.2%)世帯が約3割と、「減った」(19.6%)という回答を上回るなど、明るい見方が増加している様子がうかがえた。



しかしながら、家計においてのアベノミクス効果は「感じられない」(89.8%)という声が圧倒的多数を占めた。
その理由としては、「生活に変化がなかった」などの声が多くあがっている。
また、主婦が詠むボーナス川柳では、「ボーナスに アベノミクスは 関係なし」など、世相を反映するものが目立った。
一方で、『夫に内緒の資産(へそくり)』は、所持金額が過去最高を記録した昨夏から31.7万円増の416.0万円と、過去最高を更新した結果となっており、依然として「貯める」意識が高いことが見て取れる。


おいおい、昨日妻のヘソクリについて語ったばかりだが、想像を絶する額である。
これを家族のために使うのか?それとも私利私欲のために使うのかで、印象は大きく変わるが…。

てぃーだブログからのお知らせ

「一日何も予定がない日。どう過ごす?」調査結果が発表されていた。

こんにちは、本サイト担当の三上です。

皆さんは一日何も予定がない日は何をして過ごしていますか?
僕はたまった仕事をするか、外に出て本屋やスーパーなどに買い物に行くか…。

不動産情報大手のSUMOさんで、この質問に対する答えが出ていました。

ランキングはこちら。
http://suumo.jp/journal/2013/07/03/47345/

これを見ると、半数は家で過ごしていることが分かります。



なんだかんだで一番落ち着くのが家であることは非常に大事なことなんだなと実感。

内地のお父さんは「かかあ天下」の家が多く、あくまで僕のイメージですが、

勉強になるお話(ネット編) ためになったこと

苦手な食べ物は?「好き嫌い」を克服するためのヒント

こんにちは。本サイト担当の三上です。

さて、今日は住宅の話題もなくなってきたので、ちょっと育児に役立つ、もしくは旦那さんの好き嫌いに悩まされている奥様方に耳寄りな情報をお届けしたいと思います。




「どうしてもこれだけは食べられない」という“苦手な食べ物”はありますか?
無理に食べる必要はなくても、健康や栄養のバランスを考えると、できるだけいろいろな食材を食べるようにしたいですよね。
好き嫌いを克服した人からのアドバイスや、子どもの好き嫌いをなおすヒント、納豆や魚といった“苦手食材”を食べやすくするアイデアレシピを紹介します。


ということで、他にもいろいろ検索すれば好き嫌いの克服方法は出てくると思うんですが、とりいそぎこのサイトを見てみて下さい。

旦那さんが食事時に苦手なものが入っているのに気付かずにそのまま「美味しい」と食べてくれたらうれしいですよね。
お子さんが食べられないものが好物に変わるかもしれません。

ここにまとまってます。
http://b.hatena.ne.jp/articles/201307/4958

勉強になるお話(モノ編)

芸能人の気になる自宅を公開!あなたはどの芸能人の自宅が好き~?

今日はこのコラムであつかったことのない、「芸能人の自宅」についてお教えしましょう。
好きな芸能人とかの自宅って何か気になりますよね。

歌手とか、俳優とか、芸人とか、スポーツ選手とか…。


たまにテレビとかで自宅を撮ってきてそれをみんなであーでもないこーでもない言う番組がありますが、
そこから拾った画像をまとめたサイトがありましたので紹介します。

部屋づくりの参考になるといいですが…。

http://matome.naver.jp/odai/2134863692521783001

・上戸彩
・ローラ
・新垣結衣
・Gackt
・紗栄子
・所ジョージ
・狩野英孝  

など、総勢26名の自宅写真が掲載されていますよ!!

勉強になるお話(モノ編)

大変だ!!数学が苦手な人間はローン破綻の確率5倍であったことが発表された!! 米調査

こんにちは、本サイト担当の三上です。

今日は大変な記事に遭遇したので共有させていただきます。

算数や数学ってのは今後の人生を生きていく上で大切だってことですかね。
よく「計算ができる人」とか言いますもんね。



ニューヨーク(CNNMoney) 数学が苦手な人が住宅ローンの返済に行き詰まって物件を差し押さえられる確率は、数学が得意な人の5倍に上る――。
米国などの研究チームが実施した調査でそんな実態が浮き彫りになった。

この調査結果は米コロンビア大学ビジネススクールとアトランタ連邦準備銀行、スイス・チューリヒ大学の経済学者が24日に発表した。

調査は金融危機直前の2006~07年にローンを組んだ数百人を対象に実施。
「300ドルのソファを半額セールで買うといくらになるか」「200ドルを金利10%で預けると2年後の金額は」といった設問5問に答えてもらって計算能力を判定し、ローン返済状況との関係を調べた。

その結果、計算能力が最も低いと判定されたグループは、5年以内に25%がローンの返済に行き詰まっていることが分かった。
一方、計算能力が最も高いグループの場合、返済に行き詰まる確率は5%にとどまった。

この原因として、数学が苦手な人は計画的な出費ができず、クレジットカードの使用を誤ったり、一時的な減収といった事態にうまく対応できないなど、家計のやりくりも苦手な傾向があると研究者は指摘する。

そうした人が住宅ローンでトラブルに見舞われると、自分で計算して有利な内容に組み替えることができないという。

研究チームでは、住宅ローンを組む人に対する教育を充実させれば、こうした状況は改善できるかもしれないと提言している。




僕も昔から数学は比較的得意なんです。
でも、女性で、ぶりっ子してる人がいると「あれ、計算だよ」という会話があると思いますが、僕はそれにひっかかる方なので、「計算ができない」人でもあります。

ローンを組む時などはぜひとも今後の事を計算してしっかりとした返済計画を立てないといけないですね。


プロフィール
THE まねリーマン(旧芸名 まねリーマン三上)
THE まねリーマン(旧芸名 まねリーマン三上)
てぃーだブログの本拠地てぃーだスクエアで営業マンやってます。
てぃーだブログで広告を打ちたい!
プロモーションを行いたい!
などなど、ご用命はてぃーだスクエアまで。
住所:沖縄県浦添市牧港2-50-5
TEL:098-870-0860
TI-DA
てぃーだブログ
オーナーへメッセージ
< 2025年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

PAGE TOP ▲