てぃーだスクエア三上のお仕事ブログ~沖縄激闘編~

2010年7月に転勤で沖縄に単身でやってきたサラリーマン三上。 沖縄での出会いを大切に、出会った人や物を紹介していきます。

勉強になるお話(モノ編)

祝日も更新!今日は沖縄の家を守るシーサーの写真集だ!


こんにちは、本サイト担当の三上です。

今日は祝日、3連休の最終日ですね。
僕は出勤日なので休まずコラム更新です。
最近内地から転勤でやってきたK君から「シーサーがある家とない家の率ってどのくらいなんですか?」という質問がありました。

祝日も更新!今日は沖縄の家を守るシーサーの写真集だ!

調べ始めてみたものの、時間の無駄でした。

分かるわけなかろうに…。

しかも「シーサー」関連で調べるとパチスロの情報の多いこと…。
シーサーっていう台があるんですね…。

しかし、そんな中でこんなサイトを見つけたのでご紹介します。

「沖縄のシーサーの写真集」
http://www.shi-sa.net/

とんでもない数のシーサーの写真があり、現時点で1245ページもあるので、少なくとも1245体のシーサーがいるのだと思われる。
いろいろな表情や色、大きさのシーサーが盛りだくさんなので、ぜひ見てみて下さい。


沖縄で守り神といえば、屋根や門柱に置かれているシーサーです。この守り神シーサーの写真集です。

現代のシーサーといえば屋根に置かれている屋根獅子のシーサー、もしくは門柱に置かれているシーサーをイメージしがちであるが、もともとは、お城の前や、貴族のお墓、そして、部落の入り口などに置かれていた。

中国から伝われてきた当初、琉球王府の王権の象徴・守護獣であったシーサーは、やがて集落の魔除けである、村落獅子として沖縄各地につたわった。その当時は、民家の屋根に赤瓦をふくことが許されていなかったので、屋根獅子は首里城など特別の場所にしか居なかった。

その後、時代は移り変わり、民家にも赤瓦を利用することが出来るようになると、シーサーは屋根の上に、さらに近代、台風対策と相重なり、瓦葺き屋根のない平べったいコンクリート建築が多くなると、屋根に居座ることのできなくなったシーサーは門柱に置かれるようになった。近年、アパート・マンション等の集合住宅が増えるに従い、門柱も少なくなってきたが、シーサーは一体どこに置かれるのだろうか?

シーサーを探して県内を歩いていると、首里では赤瓦を残している建物が多いからか、漆喰のシーサーを数多くみかける。焼物の街、壷屋の周辺では、シーサーの多くは焼物であった。また、海のそばの民家では、シャコ貝を口として使ったシーサーが見られたり、離島では、シーサーと一緒に貝殻(水字貝[すいじがい]、やシャコ貝)が置かれていたりして、その地域色のシーサーをが楽しめる。

そんなシーサーたちの写真集です。


詳細はコチラ
http://www.shi-sa.net/


同じカテゴリー(勉強になるお話(モノ編))の記事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
THE まねリーマン(旧芸名 まねリーマン三上)
THE まねリーマン(旧芸名 まねリーマン三上)
てぃーだブログの本拠地てぃーだスクエアで営業マンやってます。
てぃーだブログで広告を打ちたい!
プロモーションを行いたい!
などなど、ご用命はてぃーだスクエアまで。
住所:沖縄県浦添市牧港2-50-5
TEL:098-870-0860
TI-DA
てぃーだブログ
オーナーへメッセージ
< 2024年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

PAGE TOP ▲